
10月10日土曜日 口切り新茶について NBC学園 14時〜15時半
10月20日火曜日 口切り新茶について お茶処しまだ 11時〜12時
10月21日水曜日 口切り新茶について お茶処しまだ 11時〜12時
お仲間でのご予約承りました
10月17日土曜日 おいしいお茶の淹れ方 お茶処しまだ 14時半〜15時半
お仲間でのご予約ありがとうございました
10月20日火曜日 おいしいお茶の淹れ方 お茶処しまだ 14時〜15時
または
10月21日水曜日 おいしいお茶の淹れ方 お茶処しまだ 14時〜15時

セミナーについて
夏休みも終わりですね♪
さて、夏休みは企業やサークルでの研修に「お茶の淹れ方」や
「おもてなしのセミナー」をさせて頂きました。
お問い合わせもたくさん頂きますので
ご案内をさせて頂きます。
「お茶の淹れ方セミナー」や「おもてなしのセミナー」のご依頼について♪
お茶処しまだ 2階セミナールームでは
4名以上のご参加の場合ご都合のよい日時でご予約可能です
また、第3水曜日 11時〜のご参加は
空きがあればどなたでもご参加が可能です
前日までにお問い合わせ下さい
企業やサークルでのセミナーのお申し込みは随時受け付けています
内容や時間についてはご希望をお申し付け下さいませ。
ご予約 電話 0957-23-0246
または ホームページ お問合せ より


・会場:NBC学園
・時間:14時から15時30分
・テーマ:夏のおもてなし

・会場:お茶処しまだ
・時間:11時から12時
・テーマ:夏のおもてなし

・会場:お茶処しまだ
・時間:11時から12時
・テーマ:夏のおもてなし

また上記の期日以外でも4名様以上からご希望の日時でのご予約も承っております。お申し付け下さいませ。

今年も小学校に行ってきました。今年のおいしい新茶をお行儀よく飲んで頂きました♪
子ども達はにが渋みのある日本茶を得意ではありません。でも日常的にお茶を飲んでいる家庭の子どもは日本茶が苦手ではなく好んで飲んでいます。つまり食習慣がとても大切なことになります。現在、ペットボトルのお茶が普及したため急須でお茶を淹れて飲む事が減少しています。日本茶はただのどの渇きを潤すだけの飲物ではありません。急須でお茶を家庭で飲むということ、またはお客様におもてなしとして日本茶をお出しするという日本のこれまでの習慣により私たちは知らず知らず日本の文化を身に付けて育ちました。日本茶に携わる者としてこの大切なことを次の世代の子ども達に伝えて行きたいと思っています。
6月のセミナー
6月 13日 土曜日 14時〜15時30分 朝の露 新茶を楽しむ会 NBC学園
16日 火曜日 11時〜12時 朝の露 新茶を楽しむ会 お茶処しまだ2階セミナールーム
17日 水曜日 11時〜12時 朝の露 新茶を楽しむ会 同上
昨年献上させていただいた 朝の露 はその後日本茶アワード大賞を頂いた
とってもおいしいお茶です 今年の新茶 朝の露を楽しみましょう♪
6月 13日 土曜日 14時〜15時30分 朝の露 新茶を楽しむ会 NBC学園
16日 火曜日 11時〜12時 朝の露 新茶を楽しむ会 お茶処しまだ2階セミナールーム
17日 水曜日 11時〜12時 朝の露 新茶を楽しむ会 同上
昨年献上させていただいた 朝の露 はその後日本茶アワード大賞を頂いた
とってもおいしいお茶です 今年の新茶 朝の露を楽しみましょう♪
4月のセミナーのご案内です
4月11日(土) マイ玄米茶を作りましょう そして ほうじ茶 14時〜15時30分 NBC学園
4月15日(水) どんなお茶でもおいしく淹れる方法は、、、 11時〜12時 お茶処しまだ
4月21日(火) どんなお茶でもおいしく淹れる方法は、、、 11時〜12時 お茶処しまだ
4月11日(土) マイ玄米茶を作りましょう そして ほうじ茶 14時〜15時30分 NBC学園
4月15日(水) どんなお茶でもおいしく淹れる方法は、、、 11時〜12時 お茶処しまだ
4月21日(火) どんなお茶でもおいしく淹れる方法は、、、 11時〜12時 お茶処しまだ

昨年8月他界した父は教育の仕事に携わる夢があったようです。でも家業であるお茶屋の仕事を継ぐために大学卒業後実家から直ぐに呼び戻され東京から東彼杵に帰ってきたようです。しばらくは父なりに葛藤があったかも知れませんが後継ぎとしてお茶の製造仕上げの技術を学ぶ覚悟を決めそれに専念し3年後25歳の時に全国製茶品評会仕上げの部門で全国大会まで進み技術を認めていただき受賞したようです。これはその時に頂いた賞状です。その後、いくつかいただいている賞状を見てみるとお茶の卸問屋をしながら熱心にお茶作りに取り組んできた人生だったと思います。お茶づくりには熱心でしたが商売はからっきしダメでした。そのために周りの方々にも随分迷惑をお掛け致しました。父と私の間には長年確執があり父を認めたくなかった私がおりました。晩年は数十年ぶりに学生の時に国体を目指して取り組んでいた卓球を楽しみながらの日々でした。今の私は父が若い時に父を認めて下さった方々に助けていただき、支えていただきながら仕事をしていることにやっと気が付きました。父の遺品を整理しながらやっと気が付きました。もうすぐ新茶の季節です。東彼杵にあったうちの茶工場で新茶の頃は連日徹夜でお茶を作っていた若い父の姿と情景が浮かんできます。今年の新茶は4月25日頃になりそうです。皆様においしい良い新茶をお届けできるように私も頑張ります!




お茶処セミナーご参加希望の方はお気軽にお電話またはメールにてお申込み下さい
電話0957-23-0246 メールはお問合せより(^^♪
お茶処しまだ お休みの日 9月7日(日) 13日(土) 21日(日) 28日(日)
嶋田祐子不在日 9月2日(火) 4日(木)午前中 6日(土) 20日(土) 27日(土) 30日(火)